RPA開発とは?手順や自社開発するメリットを解説

2024-08-22

RPA開発とは?手順や自社開発するメリットを解説

MVP開発とは、製品やサービスを市場に投入する前に、最小限の機能を持つプロトタイプを作成し、顧客の反応をテストする手法です。

このアプローチは、特にリソースが限られている中小企業にとって、無駄を省きながら製品開発を進める効果的な戦略となります。

日本国内では、変化の速い市場環境に迅速に対応するため、多くの中小企業がMVP開発を採用しています。

この記事では、MVP開発のメリットや開発時の重要ポイントをわかりやすく解説していきます。

RPAとは

RPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアのロボットやAI(人工知能)を使って、普段私たちが何度も繰り返し行うような作業を自動でやってくれる技術のことです。

具体的には、データ入力、フォームの処理、繰り返し行われる管理作業など、決まったルールに基づいたタスクを自動でこなしてくれます。

この技術のおかげで、業務を効率化でき、ミスの削減や作業時間の短縮を実現します。

RPAの特徴は、その柔軟性と拡張性にあります。従来の業務自動化技術と比べると、RPAは比較的簡単に導入することができ、複数のアプリケーション間でのデータのやり取りなど、少し複雑なプロセスも自動化できる点が大きな強みです。

プログラミングの知識がなくても、直感的なインターフェースで自動化のシナリオを設計できるツールが多いため、使い始めるのも難しくありません。

RPAの活用は、単に作業の自動化にとどまらず、ビジネスプロセスを見直したり、デジタルトランスフォーメーションを加速させることもできます。

企業はRPAを通じて、今の業務プロセスをより効率的で効果的なものに変えていくことができます。これにより、従業員は単純作業から解放され、より戦略的なタスクやクリエイティブな活動に集中できるようになります。

RPAの開発手法

RPAの導入を検討する際、企業は開発手法を選ぶ必要があります。主に「簡易型」と「開発型」の2つの方法が存在し、それぞれに特徴とメリットがあります。

簡易型

簡易型RPAは、市販されているRPAツールを利用して、比較的簡単に、そして早く業務プロセスを自動化する方法です。

特別なプログラミングスキルがなくても、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)ベースの操作で、業務フローを設定することができます。

簡易型の最大の利点は、導入までの時間が短く、初期コストを抑えられる点にあります。小規模な業務プロセスの自動化や、RPAの効果を試したいときに最適です。

ただし、複雑な業務プロセスの自動化や、企業特有のニーズに合わせたカスタマイズは難しい可能性があります。

開発型

開発型RPAは、企業の具体的なニーズに合わせて、ゼロからカスタマイズされたRPAソリューションを開発する方法です。

この手法では、専門の開発スキルが必要になる場合が多く、開発には時間とコストがかかります。

しかし、企業の業務プロセスに最適な自動化を実現できるため、効率化の効果は非常に高いです。


開発型の利点は、企業独自の複雑なプロセスや、特殊な業務ルールに対応できるカスタマイズ性にあります。

長期的に見れば、業務の質の向上や、より高度な自動化の実現によるコスト削減が期待できます。ただし、初期の投資と維持管理のコストを考慮する必要があります。

RPAの開発手順

RPAの導入プロセスは計画的に進める必要があります。以下のステップは、RPA開発の成功に向けて必須の手順です。

目的・自動化の範囲を明確にする

RPA導入の第一歩は、自動化したい業務プロセスの目的と範囲を明確にすることです。どの業務プロセスを自動化することで、企業にどのようなメリットがあるのかを分析します。

たとえば作業時間をどれくらい短縮できるか、ミスはどれくらい減るのか、コストはどれくらい抑えられるのかなど、具体的にイメージしてみてください。

開発手法を決める

目的と自動化の範囲が明確になったら、次に適切な開発手法を選択します。手軽な簡易型のRPAツールを利用するか、より複雑なプロセスに対応するために、カスタマイズができる開発型を利用するか決めます。

この選択は、プロジェクトの予算や時間、必要な自動化の複雑さを考えながら決めましょう。

シナリオを設計する

開発手法の選定が決まったら、実際に自動化する業務の流れを詳細に設計します。

この「シナリオ設計」では、自動化する各ステップを細かく定義し、どのように業務を自動で進めるかを明確にします。この段階で、もしものときの対処法も一緒に考えておくことが大事です。

動作テストを行う

シナリオの設計が完了したら、実際にRPAを動かしてテストを行います。テスト段階で、作った自動化プランが機能するかをチェックし、不具合があれば修正を行います。この繰り返しで、実際の業務に合うように調整していきます。

継続的なメンテナンスを行う

RPAシステムは導入後も定期的なメンテナンスが必要です。業務プロセスが変化した場合や、システムのアップデートが必要になった場合に、適切な調整が行えるようにします。

また、RPAの状態を常にチェックして、自動化の効果をずっとキープしましょう。

RPAを自社開発するメリット

RPA(Robotic Process Automation)を自社で開発することには、主に以下の二つの大きなメリットがあります。

これらの利点は、中小企業が業務効率化を図る上で、特に重要な意味を持ちます。

コストを削減できる

自社開発によるRPA導入の最大のメリットの一つは、長期的なコスト削減です。

業者に頼らずに、自社のリソースを活用してRPAソリューションを開発・運用することで、導入コストや運用コストを大幅に下げることができます。

特に、ライセンス料や外部の専門家への支払いを減らせるのが大きな利点となります。

また、自社での開発は、自動化したいプロセスに必要なソフトウェアを自由にカスタマイズでき、企業の独自のニーズに合わせた最適なソリューションを実現できます。

無駄な機能への投資を避け、必要な機能に集中して投資することが可能になり、さらなるコスト削減につながります。



迅速に変更・修正対応ができる

自社開発のRPAソリューションは、業務の流れや市場環境の変化に迅速に対応することができる柔軟性を持ちます。

外部の業者を介さずに直接修正や更新が行えるため、要な変更をすぐに行うことが可能です。

この柔軟性は、競争の激しいビジネス環境において大きなアドバンテージとなります。


市場の変化に素早く反応できる企業は、顧客満足度を高め、ビジネスチャンスを逃すことなく、競合他社に差をつけることができます。

また、内部での修正能力は、継続的なプロセスの改善と最適化を可能にし、業務効率のさらなる向上につながります。


まとめ

この記事では、RPA(Robotic Process Automation)の基本から開発手法、具体的な開発手順、そして自社開発のメリットまでを幅広く解説しました。

RPAは、業務効率化、コスト削減、そしてエラーの減少など、企業にとって多くのメリットをもたらします。また、デジタルトランスフォーメーションを加速し、企業の競争力を強化する重要な技術です。

この技術革新の流れの中で、リトルソフトが提供するWebデータベース「dbActable」は、ビジネスの変革をさらに推し進めるための強力なツールです。

脱Excelから始まり、アプリ開発、さらには本格的なWebサービスの構築まで、あらゆるニーズに応える「dbActable」は、使いやすさと拡張性を兼ね備えています。詳細はdbActable公式サイトでご覧いただけます。